Find Our Roots!メンバーインタビュー
株式会社メンバーズの「地方企業のデジタルトランスフォーメーションを支援する」新規事業として立ち上がったメンバーズルーツカンパニー。
そこで、デジタルクリエイターとして活躍するプロフェッショナル達のキャリアや素顔など「ルーツ」に迫るインタビューをお届けします。
プロデューサー溝井 貴久
溝井さんは中途入社でメンバーズに入られたと伺っていますが、はじめに入社前の経歴について教えていただけますか。
はい。まず東京のITコンサルティング企業で社会人のキャリアをスタートしました。そこでは主に大手企業の基幹系システムの構築に携わりました。その後、Web制作会社に移りWebマーケティングのコンサルタントとしての経験を積みました。この期間にインフラからシステム、そしてマーケティングまで一通り経験したことで、お客様の幅広い課題解決に対応できる今につながるスキルのベースを構築できたと思います。
なぜITやWeb関連の業界に入ろうと思われたのですか?
食いっぱぐれないと思ったからです(笑)。当時就活サイトで片っ端からIT系の企業を探してエントリーした記憶があります。実際に入ってみて感じたのは、このITやWebの世界というのは論理的に考えることが必然である点や、技術の移り変わりが激しいので常に学び続ける必要があること、クライアント様とのプロジェクトを通して多様な業界を経験することができ見分を広められること、そういった特徴が自分に合っているのだと感じました。
確かに私が知る溝井さんの印象とも合致している気がします(笑)そのようなキャリアを積んだ溝井さんがメンバーズに入社されたのはどんなきっかけだったのでしょうか。
先ほどお話したWeb制作会社の後に、故郷である宮城県にUターンして地元の制作会社に転職をしたのです。幼少期を過ごした宮城や東北地方にはとても愛着があり、自分が培ってきた経験やスキルを地方の企業にこそ生かすべきではないかと思ったのが理由の1つ。そしてもう1つは親など家族の近くになるべくいたいという思いがありました。
その企業はそれまでの会社と比較して小規模だったこともあり、営業から案件対応まで自分1人で担当しなくてはいけなかったので常時複数の多くの案件を掛け持ちしていました。そのお陰で、並行した案件の進め方や働き方を身につけられて、また東京の企業とは異なる地方企業ならではの課題や特徴を知ることが出来ました。
しかし、それまでの東京での2社の経験と併せて考えた時に自分自身のスキルアップやキャリアを積み上げることが図れた事は確かなのですが、そのことをモチベーションに続けていくことには限界があると感じていました。
単に自分自身のキャリアアップだけを考えるのではなくて、自分の経験や力を社会にもっと生かすにはどうしたらいいのだろう?と考えるようになったのです。
自分1人の人生は決して長くないし、やれることは限られています。それならば”後進の育成”こそが自分が社会に貢献できることであり、次のテーマにふさわしいのではないかとその時に気づいたのです。
そこで出会ったのがメンバーズでした。
メンバーズのどんなところに魅かれたのですか?
私が入社した2018年当時すでに毎年100名以上の新卒採用をしていました。ここでなら教育や育成に関わる事のできる機会が豊富にあるだろうと感じました。
また、メンバーズはCSV*・社会課題解決をミッションに掲げるなど、会社全体で本気で取り組んでいると知り、自分の価値観と合っていてやりがいを感じたから入社を決めました。
入社してからは、大手製造業のサイト構築の案件に始まり、メガバンクのシステム開発案件、そして直近では出版社のメディア開発など、主にプロジェクトマネジメントやシステムディレクターとして多くの案件に携わってきました。以前のITコンサルティングの経験が役立ったと感じています。
*マイケル・ポーター教授らによって提唱された、営利企業が社会ニーズ(社会課題の解決)に対応することで経済的価値と社会的価値をともに創造しようとするアプローチ
そうでしたか。今、IT・デジタルの業界では空前の人材不足の状況にあります。デジタルクリエイターの養成がこれからの成長の鍵となる中、メンバーズでは全国で優秀な学生を採用し育成することにとても力を入れています。溝井さんのような経験豊富な方が入社されて後進の育成に携わって頂けるのは、本当に心強いと感じます。
ありがとうございます。やはり私が関わった若手の方などが、社内で表彰されたり業務の中で成長を感じる場面に立ち会うととても嬉しく感じます。入社したことは間違いじゃなかったと思っています。
さて、そのような経歴を持つ溝井さんに、この4月からメンバーズルーツカンパニーの仲間に加わっていただきました。どんな想いで参画を決めたのでしょう?
先ほどお話したように、私は地元である宮城県を始めとした地方圏に貢献したいという思いを強く持っています。そして過去に地方の企業向け支援をやってきた経験をルーツであれば生かせると思ったのです。
東京と地方、両方の企業の支援経験を通じて感じたことは、経営されている方の意識の違いが大きいということでした。地方は予算の規模感も小さいですし、ビジネスのスピードも緩やかに進む傾向があります。しかし地方の企業こそ危機感を持ってよりデジタルに投資をしていく考えが必要だと思うのですが、まだまだそうした考えを持つ地方の企業が多くないのが現状です。その意識をどうやったら変えていけるのか?そこにチャレンジしたいという思いが強くあります。
そうした想いを持って加入してくれたのはとても嬉しいですね。
これから溝井さんはどのようにして地方の企業を支援していきたいと考えていますか?
実は昨年度から一部ルーツの業務には携わっていましたので、既にいくつかの案件を担当していますが、直近では地域金融機関のお客様をメインにサイト構築やCMS導入のプロジェクトの支援に入っています。
そこで意識していることは、開発や構築をして終わり、ではなく公開した後の運用を見据えたサポートをすること。
そしてもう一つが、システム関連の案件では特に起こりがちなツールやシステム導入が目的やゴールになってしまうのではなく、ビジネス成果に対する投資対効果最大化のためにどういうサイト(や成果物)であるべきかを示すということです。
私たちのような支援をする側は、発注者であるお客様の単なる御用聞きではダメだと考えています。あるべき姿に向かっていくべきところを針路がずれてしまっているな、と感じた時には、パートナーとして率直に伝えるべきだと思うのです。
私たちはお客さんと相対している立場ではなく、隣に席を並べて座って協働している存在だと思っています。それが本当の意味でのパートナーではないでしょうか。
仰る通りですね。デジタルという未知の領域に取り組んでいくわけですから、一緒に伴走してくれるパートナーという存在が求められるのだと私も感じています。
最後になりますが、溝井さんの今後の抱負をお聞かせください。
私が一番のチャレンジだと感じていることは、ルーツをいかに成長性のある事業にしていくかということです。メンバーズグループとしては新しい領域のビジネスですし、簡単ではありませんが、地に足をつけて根を張り継続していくことがとても大事だと思っています。 そのためには、地方企業の方々にとって価値あるサービスを創り提供していくことに、自分の経験やスキルを生かして取り組んでいきたいと思っています。
とても頼もしいです。力を合わせて頑張っていきましょう!
はい!
ITコンサルティング会社にて、システム計画立案・業務分析・システム開発を経験。 その後、Web業界にて新規サービス立ち上げのコンサルティングや、Webシステム開発の事業運営責任者を経て、2018年にメンバーズに入社。 ビジネスモデルや業務・UXの分析を起点として、IT技術やWeb技術を駆使し、お客様と一丸となって事業改善の推進を行うことを得意としている。
趣味/マイブーム:温泉地巡り (源泉かけ流し限定)
私のルーツ:「故郷への恩返し」「先輩方への感謝と後進の育成」「諸行無常」