検索ボタン
WordPressからStudioに移管する際に注意すべき点とAI活用のススメ

WordPressからStudioに移管する際に注意すべき点とAI活用のススメ

ノーコード 2025年8月8日

  1. はじめに
  2. WordPressからStudioに移管する際の注意点
  3. AI活用のススメ:XML整形はChatGPTで効率化
  4. 応用編:通常のHTMLをStudio CMS化したい場合
  5. 注意点
  6. まとめ

はじめに

こんにちは。メンバーズルーツカンパニーの高橋です。

普段はデザイナーとして、Studioを使ったサイト構築やアプリ内のWebviewページ作成などを担当しています。

最近、「会社のお知らせページやブログをWordPressからStudioに移管したい」という相談をよく受けるようになりました。
実際に対応してみると、いくつか注意点や、AIを活用すると効率化できる部分が見えてきたので、この記事でまとめてみます。

WordPressからStudioに移管する際の注意点

① StudioのXMLインポートは10MB制限がある

Studioには、WordPress用のXMLインポート機能がありますが、ファイルサイズは10MBまでという制限があります。

会社のお知らせページやブログ記事を大量に移行しようとすると、すぐに10MBを超えてしまうことも多いので、カテゴリごとに分割する、期間で区切る、などの工夫が必要です。

一つのxmlから読み込める情報は「記事」「記者」「タグ」などの情報で、それぞれが1つのCMSモデルとして読み込まれます。

あるCMSモデルに追加でxmlをインポートなどはできないため、一つのCMSモデルで記事を管理したい場合は、不要な記事は先に削除しておく、できる限りの記事をxmlで取り込んで、後は手動で記事を書いていくなど少し手間が掛かります。

② カスタム投稿タイプは取り込めない

StudioのXMLインポートは、基本的に「通常投稿(post)」だけに対応しています。

WordPressで「お知らせ」「ブログ」などをカスタム投稿タイプで運用している場合は、通常投稿に変換したXMLを作成する必要があります。

これを知らずにそのままエクスポートしても、Studioでは取り込めませんのでご注意ください。

AI活用のススメ:XML整形はChatGPTで効率化

以前は、「XMLの整形はエンジニアに依頼 → WordPressに機能追加 → エクスポート対応」という流れで対応していました。

ですが最近は、ChatGPTにXMLを読み込ませて整形する方法に切り替えました。
具体的には、以下のような流れです。

  1. WordPressからカスタム投稿タイプを含むXMLを書き出す
  2. ChatGPTに「通常投稿のXML形式に変換して」と指示する
  3. Studioでそのままインポート

これで、エンジニアの作業が不要になり、圧倒的にスピードアップしました。

また、この時に必要な記事分だけxmlにまとめてもらう事もできます。
必要な記事だけまとめたExcelなどを準備しておき、chatGPTに読み込ませた上で「このExcelにある記事だけxmlでエクスポートして」と指示すれば必要な記事分のみエクスポートしてくれるので、xmlの軽量化にもなります。

応用編:通常のHTMLをStudio CMS化したい場合

「WordPressではなく、既存のHTMLサイトをStudioにCMS化したい」というケースもあります。
この場合も、ChatGPTを使えばかなり効率化できます。

手順は以下の通り:

  1. HTMLファイルをChatGPTに読み込ませる

    ※注意:大量のHTMLだと制限に引っかかるので、zip化して渡す方が良いです。

  2. WordPressの通常投稿タイプのXML形式に変換してもらう

    画像データのURLを一括置換してもらうこともできます。

    (例えば「images/」を「https://example.com/images/」に変換など)

  3. Studioにインポートして完了

注意点

StudioのXMLインポートはあくまでWordPressからの移行を前提とした機能です。
通常のHTMLからのCMS化は、基本的に自己責任になります。
(公式サポート対象外なので、その点はご理解ください)

まとめ

  • StudioのXMLインポートは便利だが10MB制限に注意
  • カスタム投稿タイプは通常投稿に変換する必要あり
  • ChatGPTを使えば、XML整形やHTML→XML変換も効率化できる
  • 画像URLの一括置換などもAIに任せられるので、エンジニア工数が減る

これからWordPressやHTMLサイトをStudio化しようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、「Studioの導入が自社に合っているか分からない」という方に向けて、数項目をチェックするだけで簡単に判断できる『Studio導入診断シート』をご用意しました。ご検討の際にぜひお役立てください。

「ノーコードCMS(Studio)導入診断シート」をダウンロードする

メンバーズルーツは、ノーコード・ヘッドレスCMSで
企業の業務デジタルマーケティング業務を支援する制作会社です

メンバー1
メンバー2
メンバー3

ノーコードCMSの導入相談は
私たちにご相談ください

この記事が役に立ったと思ったら、
ぜひ「いいね」とシェアをお願いします!

NEW POST

このライターの最新記事
  • アイキャッチ

    WordPressからStudioに移管する際に注意すべき点とAI活用のススメ

  • アイキャッチ

    microCMSとFigmaで自社サイトのデザインシステムを作ってリニューアルしてみた~デザイン編~

Contact

当社サービスにご興味があるお客様は
こちらよりお問い合わせください

お問い合わせ

Document

メンバーズルーツ発行の
資料をダウンロードできます

資料ダウンロード