コーポレートサイトの移行プロジェクトで開発を担当
岸本さんの直近の取り組みについて教えてください。
2度目の受賞をさせていただきありがとうございます。普段はCMSの導入・設定、インフラ環境構築、フロントエンド開発など、ウェブエンジニアとしての業務をメインに行っています。
最近はコーポレートサイトのフレームワーク移行プロジェクトでフロントエンドエンジニアとして開発を行いました。
作業負荷を考慮したライブラリの選定と生成AIの活用で円滑に業務を遂行
業務を行う上で気を付けていることがあれば教えてください。
コーポレートサイトの移行案件では、フロントエンドのフレームワークを移行するにあたってスケジュールがあまりないということもあり、できるだけ移行時の負担を減らせるように、作業量が少なくて済むような技術選定を行いました。
普段から趣味で開発をしているのですが、今回使用するフレームワークにもよく触れていたこともあり知見を活かして選定できたのも大きかったです。趣味の開発経験が、業務においても良い形で活かせていると感じています。
これらを受けて、チームメンバーからどのような評価をいただいていますか?
移行作業がなるべく済むようなライブラリ選定をしたことで、ほとんどコードそのままに移行できるコンポーネントもあり、手作業での書き換え箇所が少なくすみました。また、AIを利用して機械的に書き換えができる部分もあり、この移行作業はスケジュール問題なく進めることができてよかったです。
ライブラリ選定についてもチームメンバーからも好意的な意見をいただき嬉しいです。
チームメンバーと意見を出し合いながらライブラリの設定などは行なっており、自分1人の功績ではないのでチームメンバーにもとても感謝しています。
技術的な課題解決力を活かし、後輩の育成やサポートにも力をいれたい
最後に今後チャレンジしていきたいことなどあれば教えてください。
前回のインタビューの時と同様にインフラの知識は引き続き深めていきたいと思っています。また、技術的な課題解決力には少し自信もあるため、そういったスキルも活かして育成やサポートにも力を入れていきたいと思います。
ありがとうございます。岸本さんのようなエンジニアが増えていくとカンパニーとしても心強いです。ぜひ今後は育成などにも力を入れてもらえると嬉しいです。今回はおめでとうございました。