TREND最新トピック
会社紹介 2022年6月24日
こんにちは、メンバーズルーツの武田です。
定期的にメンバーズルーツに関する情報を発信させていただきますので、よろしくお願いします。
メンバーズルーツも3年目に突入。お陰様でメンバーも18名程度に増えてきました。
今までは少人数で案件が少なかったので、個人スキルで案件遂行などを行うことができていたのですが、人が増え、案件の種類も増えてきて、スキルの共有がしにくくなってくるという課題が出てきました。
過去の取り組みとしては、田中さんが主体となったフルスタックディレクター講座を紹介させていただいたのですが、更なる発展形として、ラボ活動っていうものを開始したので、共有をさせていただきます。
メンバーズルーツは、地方銀行DXの内製化を実現させるために、アジャイルPDCAチームを提供するサービスを展開しています。その中で提供価値として、大事にしている領域が、「UXデザイン」「データ駆動」「チームビルディング」「エンジニアリング」の4つの領域に強みを持ったメンバーを提供すると定義をしています。
この各領域を伸ばすことを目的として、関連メンバーごとを集めるラボというものを作って、横ぐしでメンバーを集めて、案件情報の共有、スキル共有を行うことで、全体のスキルアップの底上げを行っています。
今後伸ばしていきたい領域などによって、増減をすると思いますが、2022年の6月地点にはなりますが、現在は5つのラボが存在します。
過去に紹介をしたフルスタックディレクター講座から発展したもので、田中さんが主体となって、広告やデータ分析などについての最新情報を学ぶラボになっています。現在はGA4などの最新版の動向などについて研究を行い、サービス開発などを行っています。
デザイナー、一部ディレクターが集まって、UXデザインやプロトタイプなどについて、勉強を行うラボになっています。「未来の地銀」を題材にして、自主的にFUTUREDESGINやユーザー調査などを行って、UI/UXのナレッジのスキルを高める取り組みをしています。
エンジニアが集まって、エンジニア力を高める取り組みを行っています。現在メンバーズルーツでは、WordPressを使った構築案件などが多かったりするので、WordPressの最新情報の収集や、プラグインの情報などを共有の実施。実際の案件の構築などを行って、GITなどの開発手法などを学ぶ取り組みを行っています。
このルーツサイトの改修もエンジニアラボのメンバーが少し関わってくれています。
チーム開発ラボでは、いかにチームメンバーに気持ちよく働いてもらえる環境を作るか??というのを考えるラボになっています。そのためにワークショップを検討、ファシリテーションなどを通じて、チーム進行などについて学ぶラボになっています。
このラボには、カンパニー社長の神尾も参加していて、メンバーと一緒になって学んでいます。
ITコンサルティングラボは、ベテランのPMが参加しているラボです。
新規DX事業開発を行う上で、必須な要素やスキルを洗い出して、研修などを検討して、今後のメンバーズルーツが伸ばしていきたい領域のスキルを、先行的に開発・定義をしていくラボになっています。
・他の案件でどのように提供しているのかなど、あまり知らなかったので、ラボ活動を通じて情報共有などができて良かった。
・実践を踏まえて、会社として伸ばさないスキルを伸ばせる部分は、とても良いと思った。
・実案件では使わない脳みそを使って、ワークをしたりするので、ちょっと疲れるが、新しいことを学べて楽しい。
・ラボを通して、同じ職種のメンバーが集まるので、案件で困った際に相談などができて良かった。
メンバーズルーツのメンバーが、どのように働いているか、少しイメージできましたでしょうか?
個々の努力でスキルアップするのは限界があるので、チームメンバーと切磋琢磨しながら、一緒に高めあえる環境を作って、少しでも俗人化しない工夫をしています。
現在、ディレクター、エンジニアと募集をしているので、少しでも興味があると思った方は、こちらからご連絡いただけますと幸いです。
武田 潤平
2008年に新卒でメンバーズに入社。サイトの立ち上げ、改修、運用とweb制作の一連のディレクション業務を経験し、複数の企業さまの客先常駐の経験から、お客様に寄り添いプロジェクトに合わせて、最適な進め方の構築や案件マニュアルの作成、効率化ツール開発、PDCA運用の仕組みづくりなどを得意としている。2020年4月よりメンバーズルーツカンパニーに所属。